
初めまして
看護師暦10年目、急性期病院外科病棟で管理職を担っています。
このブログ立ち上げのきっかけとなった思想と変化
管理職は、看護業務だけではなく、よく「人・もの・金」で表されるように病院経営の側面からも病棟全体を見渡さなければなりません。
その役割の中で管理職的視点からスタッフを指導することがあります。
その狙いとしては「質の高い医療の提供」が根本にあります。それにより患者満足度は向上し、病院運営においても有利に働いていくからです。
しかし、私はその「患者中心」の運営方針に疑問が出てくるようになりました。
顧客である患者を第一優先で考えることは、病院の収益も上がり、また収益が上がることによってスタッフの待遇もよくなるという仕組みは理解できます。
それは「患者様のために」で教育されてきた私には当然の考え方であり、なんの疑問も持たずにこの10年間、仕事、看護を提供してきました。
しかし、それは前提として「労働者が犠牲となる」ことも意味しています。
管理職となり変わりはじめた考え
管理職となり、患者だけではなく「スタッフ」へも目を向け始めたとき、はじめて「労働者中心」の考え方の必要性を感じました。
私たちは普段から患者の全体像を把握し看護を提供する重要性を指導されてきました。そのため、私自身、スタッフの全体像も、おのずとみる力がついてきました。
その結果、いつも面倒見がいいと思っているだけだった先輩看護師Aさんが
『育休復帰後の2歳の子供をもつ母親』としてとらえることができ、
「仕事後でも保育園への送り迎えや家事が待っていて、休む暇がないよな」とバックボーンも意識できるようになりました。
このように様々なスタッフを見てきたことから私は以下のように考えるようになりました。
- 定時で仕事を終えて、家族と過ごせる時間を少しでも増やしてあげたい
- 若いうちでしかできない遊びや飲み会への参加など、定時で帰ればできそうな機会を一つでも増やしてあげたい
- 職場で受ける身体的・精神的負担は最小限にしたい
- 職場で蓄積した疲労だけで無駄にしてしまうような休日を過ごさせたくない
実感した自分の限界と可能性
このことから、業務改善を意識し管理職として取り組んでいきましたが、やはり自部署内だけでは効果的な対策が行えず、自分の力に限界を感じました。
そこで、業務改善につながる情報を、全国から調べることはできないかと思い看護に関する情報収集を始めることにしました。
すると、毎年業務改善に大きく貢献したアイディアを受賞する大会が行われていることが分かり、とてもためになる発見がそこにあったのです。
そしてブログ設立へ
このことがきっかけで情報を集める重要性を実感しました。また、同じように何かで困ったことのある人へも少しでも情報を共有できればなと思い、今回このブログを設立しようと考えはじめてみました。
話が少し長くなりましたが、要はこのブログでは
看護師にとって役に立つ情報を発信していきます♪
- ここの記事がきっかけで看護業務につながることができた
- 当たり前と思っていた考え方が変わった
- 働くことについて考えるきっかけになった
などと思ってくれる人が一人でもいたらブログを立ち上げて本当に良かったと思います。
仕事について悩んでいる人がすべてここで解決できるわけではないですが、あなたの人生のヒントにちょっとでもなれればと思っています。
ちなみに、自分の趣味に関する全然関係ない情報も挙げていきますので、よろしくお願いします。仕事で頭いっぱいにならないで、人生そのくらい適当な方が楽しいものですよ♪
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント